親の躾。
躾けというのは、社会に出た時に困らないように、他人との接し方、振舞い方を身につけさせることである。
以前は、躾けは、親の責任でやる者というのが通り相場だった。
自分達は、真っ先に、話の聞き方、物の教わり方、口のきき方を躾けられた。

なぜなら、先ず、話を聞く姿勢、教えを受ける姿勢が問われるからである。

組織は、生き物である。
生物は、体の隅々まで、神経が張り巡らされとり。
足の指先に棘が刺さっただけでも痛みが伝達するようになったいる。
そうでないと、人間は、自分お安全を守れないのである。
気を付けなければならないのは、身を護るために欠く事の出来ない多く重要な情報は、痛みなどの不快な事で伝達される。
組織も生き物であり、情報系である。
組織にとっても組織を守るために必要な情報は、痛い事なのである。
痛い事だが、性格に事態を把握しないと致命的な間違いを犯す危険性がある。
危機的な事態が起こった時、正確に情報が伝わるようにしておかないと、組織の存亡に関わる事になる。
組織の規模が大きくなったり、マンネリ化るると、情報の伝達経路が長くなったり複雑になる事で、感度が鈍くなり、或いは伝達時間が長くなることで、情報が伝わりにくくなる。
しかし、これは、組織にとって致命的な結果になる危険性を十分に留意しておく必要がある。

多くの情報は、痛みで伝わる。
痛いとか、かゆいとか、くすぐったいとか、臭いとか、不快な形で伝わるから、注意を喚起する。

だから、危機に際し事情を聞き出すためには、
相手の癇に障る事、聞かれたくない事、知られたくない事、隠したい事、いやな事に触れなければならない。
要するに逆鱗に触れる覚悟しないと、核心をつけない。
いつ相手が、逆上し、襲い掛かてくるあもしれない。
そうでなくても、相手の、自尊心、名誉を傷つける恐れもある。

だからこそ、口のきき方、谷見方、教わり方を最初に躾けられるのである。

教えてもらう時の口の聞き方、話の持って行き方が重要になる。

一つ、喧嘩腰はだめ。
一つ、威圧的な態度。
一つ、いい加減。不貞腐れた態度、ふざけた態度は取らない。
一つ、木で鼻を括ったような態度。
一つ、紋切り型。
一つ、最初から構えない。陽は自分の力を無用に誇示しない事である。

まず、主旨、目的を相手に伝える。
事情を説明。相手の事情から聞く。

紙と筆記用具を用意する。
予め、質問することを整理しておく。
突然のときは五W一Hを基本として、質問を組み立てる。
聞いた事は必ず記録し、その場で確認する。
記憶に頼らない。、

一つ、最初から決めつけない。結論ありき。
一つ、批判的態度。
一つ、侮辱しては駄目。
一つ、否定的。
一つ、憶測、推測は、最初の段階では排除する。
むしろ、憶測推測の本にある動機に注意する。

先入観や余談に囚われず、ニュートラル、中立的な立場で話を聞くように心がける。

まず、聞く。
反論、言い訳はしない。
その場で結論は出さない。
言葉尻や揚げ足をとらない。
聞き放しにしない。
他人事として聞かない。
やる気を出す。責任を持つ。

TPOを考える。
事情聴取と自白を強要する場合の話の持って行き方は違う。

刑事ドラマを思い出せばいい。
容疑者から事情を聴くときは、相手の経過心を解く事に執心する。
質問をしただけで相手は、疑われていると身構える。
こちらが最初から身構えたら、事実を聞き出すことはできない。
逆に、結論を導き出す時は、相手を追い込まないと結論に至らない。

この様に、話を聞くのも難しいが、ただ言えるのは、自然に相手の話を聞けるようになれば、話は落ち着くところに落ち着くもの。