最初に、何を決めるか、わかっているの。
最初から最終的な事なんて決められないでしょ。
最終的の事が、決められたら、仕事なんて必要とされていないの。
仕事には、入り口と出口があるの。
仕事が、始まりもしてないうちから出口を探してどうするの。
入り口にも到達してないんだからさ。
まず、入り口を探そうよ。

決められる事から決めていくの。
その時、できる事から決める。
その時、決められない事は、決められない理由がある。それは、その時、できない理由を言えばわかる。
最初から、決められない事や、できない事が明らかな事を理由に、何も、決められません、できませんと言われたら。馬鹿にしてんのと思われるよ。
その時、何ができるかを考えたら、自ずと自分が、何を求められているかがわかるはずだ。
いきなり結果や結論なって求めてなんていないの。できないんだから。
わかっているよそんな事。
最終段階の事なんて求めるわけないでしょ。
馬鹿にすんなよ。
入り口と出口は違うの。
それくらい承知してるよ。
今は、入り口の話をしているので、出口の話をしているわけではないよ。

全部が、ハッキリしていないとできないと考えること自体、矛盾していると思はない。
何もかも決まっていたらやる事ないじゃない。
最初には、何も決まっていないの。
だから、調べたり、計画を立てたりするんじゃないか。

最初から、難しいことは考えない。
簡単な事を難しくしない。
わざわざ、難しくするのは、やる気がないのかと思われるぜ。
自分で簡単な事を難しくしてしまってることが多い。

できない理由、やらない理由を数えない。
それは、最初から言い訳を考えているようなものだ。
自分は何ができるかを考える。
最初にできる事は、第一歩だ。
百歩先の事を考えたら一歩も進めなくなる。

決められてからやるのと、決めてからやるのとでは、天と地ほど違う。
出された料理に講釈をするのは誰にでもできる。
美味しい料理を作る事の方は難しい。

自分で責任をもって決められない者は、結局、虎の威を借りる事になる。
何も自分では決められないからである。
当然自分で責任をとる気が最初からない。
他人が決めたことを、あたかも、自分が決めたことのように立ち振る舞い。
いい結果が出た時だけ自分お手柄にし、悪い結果が出た時は人の性にする。
見えすぎている事だが、人は、コロッと騙される。

担当者が最初に考えるのは仕事の事だが。
リーダーがまず考えるのは、人の事。

決められない者は、決められている事を仮想して、行動しようとする。
決まってもいない事を、あたかも決めっているかのごとく行動する。
だから、最初から間違うのである。
ええから、ええから。だろう、だろうでは、いざという時、責任がとれない。
決断は、決して断ずるのである。
未練を断つ。

決断力のない上司を持った部下も、決まている事、仮想して仕事をせざるをえなくなる。
当然、無責任なる。わがままになって上司の指示に従わなくなる。
不決断は、最悪の誤決断である。

部下に自発性を求めるのは、自分が責任を持つからで、自発性なんて言て勝手にやらせておいて責任を持たないのは、自発性を持たせているからではない。単なる、責任逃れ。無責任。
部下に任せるなら、腹をくくるしかない。
自発性なんて、生半可な気持ちでは期待できない。
相手が、未熟であることを承知しているんだから。

任されたなら、言われなくとも、報告をする。
報告は自分のためにする事だ。
報告をしなければ、自分の仕事にけじめがつかない。

駄目な上司は、駄目な部下を欲し、駄目な部下は駄目な上司を求める。
部下が、いう事聞かないと言い訳し、部下は、上司が頼りにならないと責める。
結果、その被害は周辺の者がとる事になる。
彼らは、何もやらなければ、責任を取らなくていいと思っている。
しかし結果の影響は全員に及ぶ。
結果において責任は、全員がとらされる。

責任を持つというのは、決めるべき時に決め、決められた時までに、やるべき事をやり抜くことである。

決断力は、場数を踏むことで鍛えられる。
若い頃に責任をもって決断する機会を持たせないと決断力が付かない。
年を取るに連れて決断力は鈍る。
事勿れ主義、日和見主義に陥る。
決断力が付かないままに、年をとると、決断をしなければならなくなると本性が現れる。
要するに、なんにも決められないのである。

いざとなったら、全てを投げ出して逃げ出す。
焼け跡派を自称する文化人の多くが、敵が来たら、家族も同胞も、うち捨てて逃げると公言している。
それが、彼らの本性である。
逃げたらお終いである。

決められる範囲で、決められる事を、決められる者が決める。
それが、鉄則。
三分で決めろと言われたら、三分で決められる事を決める。
だから、決めろと言われて決めなければ、逆らった言われた。

指示されて、どうすると聞かれた時、少し考えさせてくださいなんて言うと。
親父達は、あいつなん言ってんだ。
辞める気かと聞かれたものさ。
指示された直後に考えさせてくれと言ったら、即、坑命と受け止められたからね。
親父達には、あいつら、勘違いしてるんだよと言っておいたけどね。

親父達に言わせれば、考えることなんってないじゃないか。
決められる事から決めていけばいいんだよ。

実際の仕事は、足元へ、足元は落としていく。
部屋から、一歩外へ出たら何をするか。
それが、その時の落としどころ。
明後日の話をするな、今この時、今日の話をしろ。
隙間を作るな、隙間を埋めるように、埋めるように仕事を詰めろ。
点でもの考えるな、前後左右、二次元的に、三次元的に、仕事も、組織も組み立てる。
現実は、多様で、多面的なのである。

いつ打ち合わせるかとか。
誰と打ち合わせるのかとか。
どこで打ち合わせするとか。
何から、打ち合わせるのとか。
打ち合わせの前に確認しておくことがあるかとか。
誰を担当にするかとか。
どこに事務局を置くかとか。
言われた事確認するとか。

最終結論とか。
何らかの結果とか。

ある程度見通しが立つまでは、当座の仕事を読む。

「準備できてません。」
「だったら、何を準備するか」と聞いているんだ。
「どこから着手するか」を聞かれている。
結果なんて聞いていない。
大体、一足飛びに結果なんて出せないんだから。

今、何するか聞いているの。
明後日の事を聞いているわけではない。
そんなこと言おうものなら「言い訳をするな」と怒られた。

「聞かなければわからない。」というから、「じゃあ、どうするの。」と聞くと。
「聞かなければわからない。」と答える。
「だからどうするの。」と聞いているのに、「聞かなければわからない。」というばかり。
仕舞に、くどいとか、しつこいとか言って癇癪を起こす。
聞かなければわからないのなら、誰に、いつ、どこで、誰から、どのように聞かせるかを、尋ねられているのがわからない。

答えられない者、言えない奴はやらない。できない。
なぜなら、何をやってらいいか、すべきかを、答えられないから。

調べなければわからないことは、調べなければわからないし。
やってみないとわからないことはやってみないとわからない。
聞かなければわからないことは聞かなければわからない。
調べる前からとやかく言っても意味がない。

聞かなければわからない事を、当人のいないところで、ああだこうだ言っても意味ないでしょ。
憶測、推測、傍すると、誹謗中傷になる。

付き合う前から振られることを恐れていたら、いつまでたっても恋人はできないよ。

資料がなければ答えられないなら、資料を用意する事を考えろ。
それが言えなければ、解放はしてくれない。

会議の結果は、会議が終わらないとわからない。
試験の結果は、試験をする前にはわからない。
結果が出る前からああだこうだ言っても時間の無駄。
聞かなければわからない事は、聞くことを考える。
結果が出るまで分からない事は、結果が出るのを待つ。
調べなければわからない事は、調べる事を考える。

ただ、結果が出た後、報告しなけばならないのはわかる。
結果が出た後どうするかは予め設定できる。

始める前から、ああだ、こうだ言いだしたら、何も決められなくなる。
ゴチャゴチャ言わずに、何から始めるか決めろと怒鳴られた。
やってみなければ、わからない事をとやかく言っても始まらないだろ。
講釈は他の所でやってくれ。
俺たちは、忙しんだ。暇人にいつまでも付き合っていらないよ。
グズグズしてたら、日が暮れる。
できるところから始めろ。
だけど、何からやっていいか、何ができるのか、わからないのが問題。
足下の仕事からこなしていく。

スポーツなら、どちらが先攻するか、後攻めかだし。
麻雀なら、席決め。
それ自体一見、意味のない事のように見えて、決めないと始まらない。

自分の話を聞いてくれないと文句を言う前に相手の話を聞きに行くの。
そうすれば、自分の話も聞いてもらえる。

決められる事は、決められる時に、予め、決めておく。
ボールを捕球してから、投げる先を迷ったら、手遅れになる。
瞬時にボールが投げられるようにしておく。
決められるのは、決められるようにしているからで。
決められない奴は、いつだって、決められないようにしている。
常日頃の心がけが違う。
決められるようにしないのは、最初からその気がない証拠だ。
やらねばならない事は、やらねばならない。
自分で決めなきればならない事がある。
先延ばししつづける事はできない。
逃げてはならない事がある。
逃げられない事がある。

客が食べらるようにして出すのが料理人の仕事。
指揮官が決断できるようにするのがスタッフの仕事。
生肉を、更にも載せないで、テーブルに投げ出すような仕事は言語道断。
指揮官が、決断できるように、必要な情報を集め、資料を用意し、状況を分析し、体制を整えるのは、部下の仕事。指揮官が、抜刀して一人で敵陣切り込むようでは、はじめから、勝負はついている。
大将が、真っ先に倒されたら、戦う前に勝敗は決している。
序盤は、王を囲むことから始めるのが定石。
指揮官は、自分が決められるように、自分が動けるように、手配する。

部門長は、指揮官(コマンダー)。担当者(ソルジャー)と違う。
部門長は、指揮する事を考える。戦う事を考えるのは、担当者。
指揮官は、陣頭に立っても指揮官であることを忘れるな。
監督は、指示する事を考える。何を投げるかを決めるのは、投手の仕事。
部門長は、全体の動き、連携を考え、担当者は、どこから着手するかを考える。

常に、仕事の落としどころは、今、何をすべきか。
それを決するためには、今、自分に何ができるかを考える事だ。
明日の事を考えるのは、今、何をすべきかを決するため。
今、やるべきことが決まらなかったら、明日のこと考えても意味がない。
やると決まったら、今、何をやるかを決める。
何から始めるか、何ができるかを考える。
目標が決まったら、今やるべき事を決める。足元から、確定していく。

決められないのは、決められるようにしていないからだと叱られた。
やる気あるのかと。
真剣にやる気があるなら、できるように、準備する。
決めなければならないなら、決められるようにする。
調べておかなければ、わからないなら、事前に調べる。
調べていなければ、まず調べる。調べもせずに話はしない。
資料がなければ、資料を準備する事を先に決める。
野球のように人がそろわなければできない事は、先に人を揃える。
準備しなければならない事があったら。
準備する事を先に決める。
練習する必要があるなら、何を練習するかを決める。
会議の準備ができてなければ、会議を開くなと…。
何のために会議の日を決めたか、わかるか。
それは、会議の準備をする為である。

だからできるようにする事、わかるようにする事をまず考える。
即答はなるべく避ける。
即答する場合は、応えられる事に限る。
少し間を開ける癖をつける。ただし、間を開けるといてっも、何日もは駄目。
三十分とか、一時間とか。遅くても一両日。
頭を整理したり、確認したり、調べる時間を開ける。
不確かな事、憶測推測に基づいて議論しない、続けない。
だから、その場で決められるのは、いつ打ち合わせをするか、確認するかくらい。

決められる事を決める。

それでいつ、打ち合わせする事にした。
誰と打ち合わせする事にした。
オーナーに目的の確認した。
どこで、打ち合わせする。
それまでにやっておく事ある。
調べておく事ある。
用意する事ある。

問題となるとしたら、確認する相手、指示する先、相談する相手。
それを間違うと筋が通らなくなる。
相談する相手を間違ったら、なる話もならなくなる。
指示されたことは、指示した人に返す。

やる前に結果は出てないし。
打ち合わせる前に、結論は出てないし。
相手に聞かないと、わからない事は、相手に聞かないとわからない。
決められるのは、いつ打合せするか。いつ聞きに行くかで、それ以上の事は憶測推測に過ぎない。
話すだけ無駄。
言っても結論の出ない事は話すでけ無駄だし、有害でしかない。
言わずもがなな事、言っても仕方がない、変わらない事は言わない。
なぜなら、惑わす、迷わすだけ。
憶測推測で話しても迷うだけで無駄。

試合中に、エラーの責任は問わない。
エラーを責めるくらいなら、交替する。

試合が始まる前に決められるのは、守備位置と打順だけ。
何を投げるか、何を打つか、どう展開するか、そして、試合の結果は、やってみないとわからない。
事前になるか、その時何をやるのか、事後どうするのかは、それぞれの時点で決める事。
一点で決める事ではない。
決めるべき時に決める。
決められない時には、決められない。
大切なのは、タイミングである。

できる事をできる範囲で打ち合わせ、その時出せる結論を出す。
やる前から、失敗した時の心配をしても無駄。
とらぬ狸も意味ない。
試合の結果は、試合をしてみないとわからない。
試合を始める前に、負け試合の問うのは莫迦げている。

最初は、できる範囲で、集まれる範囲で、最初から完成度を求めない。

基本的に、人数は奇数にする。
最初は三人くらいが適当。
相対だと展開ができないで煮詰まってしまうし、二つに分裂する。
また、一眼レフになる。つまり、距離感がつかめない。

出だしは、何もわからないし、見通しだって立っていない。
どこから手を付けていいのかもわからないから。
とりあえず、できる事から始める。
あんまり、勝手に先走るとそこからほころびが生じる。
自分で、最初に、何かを、やってしまわないと気が済まない人いるけど、勝手に先に進めると担当者の協力を得られなくなるし。
いつまでたっても何もしなっかたら、そりゃ指示した人は困るでしょ。怒って当然。
考えすぎて着手が遅れると、指示者、注文者からの介入を招くのは必然だよ。
間を開けると上の不安を招く。魔がさす。
上からも下からも、理解が得られなくなり。
最初から躓く。
誰も信用しなくなる。信頼を失うだけ。

最初は、軽く決める。ある程度ゆとりをもって、緩くしておく。
最初から重く考えたら、融通がきかなくなる。
動きが重くなって、全体の動きが鈍くなる。
計画が硬直化し、統制がとりにくくなる。
最初は軽く軽く、決めていって、タイミングをとらえて一気に締め付ける。

リーダーは、単純、ワンパターンの方が、メンバーから見て楽。
なぜなら、先が読みやすいから。
何回で、複雑なリーダーほど厄介な者はない。
哲学的なリーダーなんてよくない。
何をしたらいいのかが知りたいので、人生いかに生きるかなんて、後で、暇な時にしてくれ。

ところで、私は何をしたらいいんですか。
それが決め。
今、決められる事を決める。
今、できる事から始める。

物事には、順番や筋がある。
服を脱いでから、風呂に入る。風呂に入ってから服を脱ぐのではない。
食事をする前に調理する。食事をしてから調理するのではない。
順番や筋を違えたら、なるものもならなくなる。

監督を決める前に、選手の守備位置も、打順も決めない。
何を練習計画も決めない。
まず、何より先に監督を決める。

最初の一手で後が決まるのだから。
初手は、自分が決める。
ただ、初手が決まらなければ勝負は始まらない。
でも、初手の定石は、将棋でも基本的に二手しかない。

とにかく、とりあえず、いつ打ち合わせるか、いつ確認をとるか。
何から取り掛かるか自分の形を決めておくことだ。

入り口まで行ければ、後は手順に従ってやれば、組織は動き出せけれど、問題は、入り口までの道筋は決まっていないという事。
そこをどうやって道筋をつけるかが、リーダーの役割。
本筋は、入り口まで行った後考えればいいので、始まる前に、ああだこうだ言っても、とにかく始めない事には、意味がない。
後先を考えて話を進めないと。

三ヶ月前に指示するのは、準備に三ヶ月かかるからで。
一年目に、決められれば、一年かかる仕事があるという事で。
それを直前になってから着手してたら、最初からできるはずがない。
一年前に指示されたことを、一か月前に着手すれば、一年かかる事を一か月でやることになる。
三か月前に、指示されたことを三日前に着手すれば、一か月の仕事を、三日でやることになる。
だから、やっつけ仕事になる。
一夜漬けになる。

だから、我々は、指示された直後にどうするかを、その場で聞かれた。
聞かれて応えらなければ外された。
これは当たり前。
最初に聞かれるのは、セットアップの事。
セットアップ前に決めても。
セットアップ後に見直す事になるから、かえって、有害、障害だと考えられた。

泥縄式の仕事はするなとも。
泥縄というのは、泥棒を捕まえてから泥棒を縛る縄を編むなという事。
捕り手は常に縄を用意しておく。
調理を始めて前に材料は用意し確認しておけ。
料理を始める前に皿は用意しておけとよく言われた。

自分の怠慢を人の性にするな。

最初の仕事は、セットアップ。
それを忘れない。
ただし、仕事の成否は、最初のセットアップで決まる。
いい加減にセットアップすればいい加減な仕事になる。

セットアップ、初期設定、配置を見て。
成功できるかどうか。
勝つかどうかはわからない。
ただ、確実に失敗する事はわかる。
だから、親父たちは、いつ着手するかをその場で聞くのである。
少なくとも、一年かかる事を三日前に着手すれば、確実に失敗する。
一人でできないことを一人でやろうとすれば確実に失敗する。

最初は、見様見真似、素直に、先輩をまねるか、教わった通りにやればいい。
散会も通しでやれば、大体、基本は身につく。
後は、自分の考えに基づいて場数を踏めば、自分なりに仕事の仕方ができるようになる。
だから、見習い期間は、三か月と設定される。
でも、最初に我を張るといつまでたっても基本は身につかない。
一生を台無しにしてしまう。
最初が肝心なんだよ。