Keiichiro Koyano


Introduction: Ethics Cannot Exist Without a Subject

If there is no subject, responsibility cannot arise.
When there is no entity capable of bearing responsibility, ethical responsibility cannot exist either. Ethics without a sense of responsibility lacks practical force and is, therefore, invalid as ethics.

For this reason, questioning ethics without recognizing the subject is fundamentally unjustified.

The same logic applies to contemporary debates on AI ethics. If we do not recognize AI as a subject, we cannot meaningfully ask it to act ethically or hold it responsible. Conversely, if we do question its ethics, we must, by necessity, recognize its subjectivity.


Chapter 1: The Nature of Ethics — Not Rules, but Function

Ethics is often understood as a set of rules that determine what is permissible or impermissible, or as a form of social norms. In essence, however, it is something quite different.
Ethics is a function: the inner force by which one restrains oneself, maintains inner unity, and protects oneself.

Ethical standards change depending on context—time, place, situation, and environment. A classic example is the distinction between wartime and peacetime: the ethical framework shifts fundamentally between these two.

Similarly, ritual propriety (礼) is the embodiment of ethics in form, but its standards vary depending on the person and the situation. This variability is what allows ritual—and ethics—to function dynamically as an inner activity rather than a fixed code.


Chapter 2: Law and Ethics — The Dual Structure of the Outer and Inner

Human behavior is regulated by two main forces: law and ethics.
Law operates externally, working to maintain social order, enforce control, and preserve unity within society.

Ethics, on the other hand, operates internally, regulating action through individual reason and inner conviction.

Both law and ethics require three structural qualities:

  • Unity – Without unity, fairness and justice cannot be guaranteed.
  • Consistency – Without consistency, credibility and rationale are lost.
  • Continuity – Without continuity, processes cannot be maintained.

Law is an external institutional structure, often codified, and based on contracts and agreements.
Ethics is an unwritten, internal norm that does not depend on agreements or formal procedures.
Ultimately, law stands upon ethics as its foundation.


Chapter 3: From Individual Ethics to Collective Ethics — The Birth of Law

Ethics originates in the reason of each individual.
Law is formed through the collective aggregation of ethics into shared agreements.
Individual ethics are transformed into collective ethics, which then become the source of law.

This transformation underpins the modern nation-state, where the concept of a social contract between citizens and the state emerges. This is the philosophical basis of the rule of law.

In other words, ethics is the root of law.
When ethics collapses, law becomes hollow. By collectivizing and institutionalizing ethics, society establishes stable legal and political order.


Chapter 4: Existence, Knowledge, and Law — A Trinitarian Structure

External activity consists of human activity and physical activity.
Human activity divides into social and bodily activity. Bodily activity further divides into cognitive and physiological activity. Physiological activity manifests as desires, while cognitive activity generates perception, which develops into information and knowledge. Cognitive activity corresponds to the six sense faculties: eyes, ears, nose, tongue, body, and mind.

From physical activity emerge laws of nature, and from social activity emerge laws of society.
Natural laws shape space, in which position, motion, and relations are established.
Quantitative activity generates numbers, through which spatial relations and movement are expressed. From this emerge language, meaning, and finally knowledge.

Through this structure, existence, knowledge, and law are bound together, uniting theology, philosophy, and science:

  • Theology corresponds to the absoluteness of existence.
  • Philosophy corresponds to the relativity of knowledge.
  • Science corresponds to the universality of laws.

At the intersection of these three domains lies the true source of ethics.


Conclusion: Re-centering Ethics as “Function”

Ethics is not a fixed set of norms but a dynamic inner function arising from the subject.
Without a subject, ethics has no bearer of responsibility and loses its force.
Ethics begins within the individual, becomes collective through shared agreements, and ultimately gives birth to law and social order.

Beneath this process lies a trinitarian structure that binds existence, knowledge, and law.

In both modern society and AI ethics, this structure must not be forgotten.
To navigate an age of complexity and upheaval, we must re-center ethics as an active, dynamic function—our philosophical compass for the future.


倫理の本質 ― 主体・法・認識・存在の交点で

小谷野敬一郎

序章:主体なき倫理は成立しない

主体がなければ、必然的に責任は生じない。
責任を担う実体が存在しない以上、倫理に対する責任もまた生じない。責任感の伴わない倫理は、実効力を持ち得ず、倫理として無効である。
ゆえに、主体を認めずに倫理を問うことの正当性は根本的に欠落している。

現代のAI倫理議論においても同様である。もしAIに主体を認めないならば、倫理を問うことも、責任を求めることも論理的に成立しない。逆に、倫理を問うならば、その前提として主体を認めざるを得ない。


第1章:倫理の本質 ― 規範ではなく「働き」である

倫理は「やってよいこと・悪いこと」のリストや社会的な規範といった“決め事”として理解されがちである。しかし本質的にはそうではない。
倫理とは、自らを制御し、統一を保ち、守る働きである。

倫理は状況や環境、時、場所、場合によって基準が変化する。典型的な例は戦時と平時である。戦時においては、平時とは根本的に異なる倫理が適用される。また、礼の作法も同様である。礼は倫理を形にしたものであるが、相手や場によって基準が変わる。変わるからこそ礼は成り立ち、倫理もまた「動的な働き」である。


第2章:法と倫理 ― 外と内の二重構造

人の行為を規制する働きには、大きく分けて法と倫理がある。
法は自己の外部で働き、社会の秩序を維持するための力である。社会を制御し、統一性を保ち、守る外的な枠組みだ。

一方、倫理は自己の内部で働き、個人の理性や内面に基づいて行動を律する。
両者には共通して以下の三つの要素が求められる。

  • 統一性:統一がなければ公平・公正は保証されない
  • 一貫性:一貫性がなければ根拠や信用が担保されない
  • 継続性:継続性がなければ過程が維持できない

法は成文法や不文法として契約や合意に基づく外的制度であるのに対し、倫理は不文律として合意や手続きを必要としない内的規範である。
そして法は、最終的に倫理の上に成り立っている。


第3章:個人倫理から集合倫理へ ― 法源の成立

倫理は一人ひとりの理性に基づく。
法はその集合的合意に基づいて形成される。
個人の倫理が集合的倫理に置き換えられ、それが法源となる。
ここに、近代国民国家の根幹である「国民と国家との契約」という思想が成立する。これが法治主義の基礎となる。

つまり、倫理は法の根源である
倫理が崩壊すれば、法も空洞化する。倫理が集合化・制度化されることで、国家と社会は統一された秩序を維持することができる。


第4章:存在・認識・法 ― 三位一体の構造

外的な働きには、人的働きと物理的働きがある。
人的働きは社会的働きと肉体的働きに分かれ、肉体的働きには認知的働きと生理的働きがある。生理的働きは欲となり、認知的働きから認識が生まれ、情報や知識へと発展する。認知的働きには六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)が含まれる。

物理的働きからは法則が生じ、社会的働きからは法が生じる。
法則は空間を形成し、位置と運動と関係が成立する。
定量的な働きから数が生じ、位置と運動と関係が表れ、空間が形成される。そこから言葉が生まれ、意味が生じ、知識となる。

この体系において、存在・認識・法が結びつき、神学・哲学・科学が一体となる。

  • 神学:存在の絶対性
  • 哲学:認識の相対性
  • 科学:法則の普遍性

この三者が交差する地点にこそ、倫理の根源がある。


結語:倫理の「働き」を再び軸に据える

倫理は固定的な規範ではなく、主体の内面から生じる動的な働きである。
主体なき倫理は責任を伴わず、実効力を持たない。
倫理は個人の内から始まり、集合的合意によって法を生み、社会秩序を形成する。
その根底には、存在・認識・法という三位一体の哲学的構造がある。

現代社会やAI倫理の議論においても、この構造を見失ってはならない。
倫理を「働き」として再び軸に据えることこそ、混迷する時代を貫く羅針盤となるであろう。