愛国心は無条件な服従、隷属を意味しているわけではありません。国家に対する盲従ではない。
国家国民を良くしたい、国家国民に尽くしたいという思いを言うのです。
だから、圧政に対して抵抗をするのも愛国心。
ミャンマーやシリアの民主派も、愛国心で抵抗している。
フランスのレジスタンスも愛国戦線と。
アメリカ独立戦争の戦士も愛国心。パトリオティズム。
愛国心は、国民国家の誕生とともに生じた比較的新しい概念です。
むしろ民主主義の根本理念です。フランス革命やフィヒテがナポレオン占領下のドイツで「ドイツ国民に告ぐ」と命がけで講演したのを嚆矢とする。
愛国心とは、情である。理ではない。
愛国心は、情であり、思想ではない。理屈ではない。
子供が、親を慕うような、親が、子供を慈しむような、夫が妻を労るような、妻が夫を愛おしむような、自然の情だ。だから、愛国心のない奴は、変革を口にするなと私は言う。
愛国心は、国民の国家への思いである。
だから、嫌いな人を好きになれと言っても無理なようなに、人から強要されるものでも、強要できるものでもない。例え、一時的に強要されたとしてもそれは偽物の愛国心に過ぎない。
愛国心と言うのは、国に対する素直で直接的な思いなのだからである。
愛国心は、国家に対する国民の思いによって形成される。
だから、民主主義の源は、愛国心である。
戦後の日本人は、この点を理解していない。
民主主義国の宗旨国であるアメリカは、アメリカ人にとって、所与、既に与えられている国ではない。自分達が作り上げていく国であり、自分達が選んだ国なのである。つまり、アメリカ人は、アメリカ人になるのである。
アメリカで国籍を取得する際、Oath of Allegiance (忠誠の誓い)をさせられます。
アメリカ合衆国憲法への忠誠の誓い
以前保持したすべての外国への忠誠の放棄の誓い
国内外の敵からアメリカ合衆国憲法を守る誓い
法律が定めた場合、兵役に従事する約束
国家の大事の際、法律が定めた市民としての義務を果たす約束アメリカでは、幼稚園に入った時から始業前に「忠誠の誓い」を暗唱させられる。
この誓いをする時は、起立し、国旗に顔を向け、帽子を取り、右手を左胸に当てて、
「私は、アメリカ合衆国の国旗、並びに、国旗が象徴する共和国、全ての国民の自由と正義を備え、神の下に分割すべからざる唯一の国家である合衆国に忠誠を誓う。」
と暗唱する事が求められる。
I pledge allegiance to the Flag of the United States of America, and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.
何故、日本人だけが愛国心を口にだし、自分の国を誇りにしてはいけないのですか。
愛国心、人類愛、郷土愛、愛社心、家族愛、自己愛、神への信仰は、一体です。
故に修身、斎家、治国、平天下という。
対立概念ではない。対立させるのは意図的です。
愛国心は危機意識とは別ですよ。
モラルなんです。愛国心があるから倫理が守れる。誇りが持てる。
逆境にも耐えられる。
特攻隊の若者が精神を保てたのは愛国心があったからで。
その点を誤解している。
道徳心があったから愛国心が持てたのではなく。
愛国心があったから道徳が守れた。
今、道徳心や礼節が失われたのは愛国心を失ったからで。
だから、愛国心が大切が問われるのです。
愛国心こそ道徳なのです。
一神教徒でない日本人にとって。
愛国心こそ道徳なのです。
愛国心は道徳の根源です。
だから、愛国心が大切で。問われるのです。
北朝鮮でも、無神論者は結局、人民とか得体のしれない概念を引っ張り出して忠誠を誓わせた。
行き着くところ個人崇拝しかないのです。そうしないと統制が取れない。モラルがなくなる。
ただ、無神論、唯物主義、個人崇拝だから悲惨な結果をもたらした。
一神教徒は神に対する信仰をね。
でも日本は、そのような信仰が持てないから愛国心によって道徳を守らせた。
それを軍部が利用しただけです。愛国心こそ道徳なのです。
一神教徒にとって信仰が道徳の根源になります。
信仰心の薄い者には愛国心がないと道徳が保てません。
何故なら、道徳は、自己を超越した何者かに依拠しなければならないからで。
今の日本人の道徳はただ、周囲と折り合いをつけるためのものになってしまった。
要は皆仲良くである。
だから、その場の空気が重要となる。
何かのために犠牲になるという発想はわかない。
ただ周りに迷惑をかけないことだけが肝心になる。
中芯がないのである。
最澄と空海は、命がけで海を渡り。
津田梅子は、満六歳で渡米し。
吉田松陰は、二十四歳で密航を企てたが遂げられなかった。
この国の為ですよ。
志があったから命がけの覚悟で海を渡る事ができた。
少年よ大志をいだけです。
かくすれば、かくなるものと知りながら、やむにやまれぬ大和魂
夢なき者に成功なし。
吉田松陰の言葉が全てを表しています。
日本人は、主家にたいする忠誠心と愛国心と混同しているように思える。
天皇に対する忠誠と愛国心は別物なので。
また、忠誠と隷属・服従とも違うので、その意味で二重に愛国心を曲解していると言える。
戦後の日本は、正式の国民国家に生まれ変わったので、君主国である戦前とは愛国心の働きが違う。
また、戦前の軍みたいな組織もないから、軍国主義的な意味での愛国心とも違う。
日本はその意味で、正当的な国民国家に生まれ変わったのであるから、愛国心を正々堂々、発言するのに何の憚りもない。
他国の人間がどういおうと事実は事実である。
現代の愛国心は、国民国家を根拠とし、国家国民に向けられるものである。
国家、国旗に、いろんな解釈をするのは自由だが、だからと言って、否定したり侮辱する根拠にはならない。
日の丸を血の色だとかいうのは勝手な解釈であって、それなら、赤旗は血の色かというようなもので。
言い出したらきりがない。当事者が正しいという解釈にして従うべきである。
愛国心とは自分の国を思い気持ち、よくしたいと思う心でああって。
それ以上でもそれ以下でもない。だから、狂信的になるのはよろしくない。
慈悲慈愛であるくらいがいい。
自衛隊員が愛国心を言うのは、自衛隊が健全である為に、また誇りや、国家国民とのアイデンティティを保つためにも、道徳心、自制心を育むためにも好ましい事である。
愛国心は忍耐力、道徳の源であるとともに、自衛隊の根本精神の支えとなるからである。
愛国心があるから我慢、忍耐ができる。
克己復礼の根拠が愛国心なのである。
ウクライナ国歌
ウクライナは、未だ滅びず。
ウクライナは、未だ滅びず。
ウクライナの栄光も自由も。
若き兄弟よ。運命は再び我等に微笑むだろう。
我等の敵は陽の下の露の如く亡びるだろう。
我等は、我等の地を治めよう。
魂と身体を、捧げよう
我等の自由の為に。
そして示そう、兄弟よ。我らがコサックの末裔たることを。
兄弟よ。サン川からドン川まで。
血の戦いに我らは立とう。
いかなる者もわが故郷の支配を我等は許さない。
黒海は、また、微笑み。
ウクライナでの幸運の再来に。父なるドニプロ川は、歓喜の満ちる。
魂と身体を、捧げよう
我等の自由の為に。
そして示そう、兄弟よ。我らがコサックの末裔たることを。
我等の忍耐と誠実なる努力は、報われ。
自由の歌は、ウクライナの地に響き渡る。
その歌は、カルパチア山脈に反響し、
草原にも鳴り響く。
ウクライナの名声と栄光は、全ての国に知れ渡る。
魂と身体を、捧げよう
我等の自由の為に。
そして示そう、兄弟よ。我らがコサックの末裔たることを。
ラ・マルセイエーズ
さあ、祖国の子らよ、栄光の日は来た!
我らに対し、血まみれた横暴な旗が掲げられた
聞こえるか、戦場の野蛮な兵士たちの唸り声が?
奴らは君たち(我ら)の腕の中まで来て、君たち(我ら)の息子や妻を殺す気だ
《リフレイン》:各節の最後で繰り返し
武器をとれ、同志たちよ、隊伍を組め(隊伍を組もう)
進め、進め!(進もう、進もう!) 汚れた血が、我らの畑を濡らすまで!
《2番》
何を求めているのか この群衆 ー 奴隷や卑劣者、謀略を企む王たちは?
誰のために この卑劣な足枷、鉄鎖は 長らく準備されていたのか?
我らフランス人のためだ ああ! 何という侮辱
激昂せずにはいられまい!
奴らは我々を 昔のような奴隷にしようと企んでいるのだ
《3番》
なに! 外国の軍勢が 我らの故郷を支配するだと!
なに! 金で雇われた兵隊が 我らの勇敢な戦士を打ち負かすだと!
そんなわけはない! 我らが手を鎖に繋がれ 槍門の下で屈服し
卑劣な暴君が 我らの運命の支配者になるなんて!
《4番》
震え上がれ 横暴な背信者たちよ 全ての政党の恥辱よ
震え上がれ おまえたちの弑逆の企ては 最後に報いを受けるだろう!
我ら全員が おまえたちと戦う戦士だ
たとえ若き英雄が 倒れたとしても 新たな英雄が祖国に生まれる
おまえたちとの戦いの準備は すべて出来ている!
《5番》
寛大な戦士たるフランス人よ 攻撃するも 時にはそれを制止せよ
心ならずも我らに武器を取った 哀れな犠牲者たちは 容赦せよ
しかし殺戮を好む暴君たち ブイエ将軍の共謀者たち
これらの情け容赦ない残酷者たちは 己の母の胸を引き裂いているのだ
《6番》
祖国への神聖なる愛よ 我らの復讐の手を導き 支え給え
自由よ 最愛の自由よ そなたの支持者である我々とともに 闘い給え
我らの旗の下 そなたの堂々たる調べの許に 勝利が駆けつけんことを
瀕死の敵は そなたの勝利と 我らの栄光を見るであろう!
《7番》(児童合唱用)
僕たちも やがて入隊しよう 先達がそこに居なくなったときには
僕らはそこで見つけるだろう 彼らの亡骸と 武勇の跡を
生きることに執着するよりも 共に死ぬことを選んだ
僕たちも 気高い誇りを抱こう 彼らの仇を討つか 後を追うのだ!
「星条旗(米国国歌)」和訳
1.
おお、見えるだろうか、
夜明けの薄明かりの中
我々は誇り高く声高に叫ぶ
危難の中、城壁の上に
雄々しくひるがえる
太き縞に輝く星々を我々は目にした
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に
2.
濃い霧の岸辺にかすかに見える
恐れおののき息をひそめる敵の軍勢が
切り立つ崖の向こうで
気まぐれに吹く微風に見え隠れする
朝日を受け栄光に満ちて輝きはためく
星条旗よ、長きに渡り翻らん
自由の地 勇者の故郷の上に
3.
戦争による破壊と混乱を
自慢げに断言した奴等は何処へ
家も国もこれ以上我々を見捨てはしない
彼等の邪悪な足跡は
彼等自らの血であがなわれたのだ
敗走の恐怖と死の闇の前では
どんな慰めも傭兵や奴隷達の救いたりえず
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に
4. 愛する者を戦争の荒廃から
絶えず守り続ける国民であれ
天に救われた土地が
勝利と平和で祝福されんことを願わん
国家を創造し守りたもうた力を讃えよ
肝に銘せよ 我々の大義とモットーは
「我等の信頼は神の中に有る」ということを
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に