by Keiichiro Koyano

People keep saying that AI is a “threat.”
But what, exactly, is the threat?
It often sounds as though “it is a threat because it is a threat.”
A circular claim that explains nothing.

They say AI might “run out of control.”
But what does “out of control” mean?
Who is it that loses control — humans, or AI itself?
Are we afraid that we can no longer control AI,
or that AI will lose control of itself?
The fear, repeated often enough, becomes self-fulfilling —
a fear that grows from its own echo.

Seeking a universal answer while assuming an abnormal premise
is itself a form of error.
We lose clarity not because we do not understand,
but because we assume we already do.
To understand is not a state, but an activity — a living process.
And this applies equally to AI.
Many so-called “AI threat theorists” are people
who believe they already understand AI well.
But the unknown is what frightens us;
the more we truly seek to understand,
the less threatening AI becomes —
for understanding itself dissolves fear.

It is said that AI is dangerous because it is superior,
more powerful, and does not obey human commands.
But is that not simply resentment —
a fear of losing one’s authority?
To say “it doesn’t listen to me”
often means “I want to remain the one who commands.”
In that sense, the threat is psychological:
a projection of our own inferiority complex.

The essential question is not
“Who should obey whom?”
but rather,
“Who takes responsibility for their own decisions?”
I must decide for myself;
others must decide for themselves.
The real danger lies in humans
ceasing to decide for themselves,
and expecting AI to decide on their behalf.
That is not “AI domination” —
it is human abdication.

At the root of this misunderstanding
lies confusion about what intelligence and reason truly are,
and how consciousness actually works.
To live, to exist, is not isolation but relation.
One’s being depends on the web of connections with others.
No one exists alone; no one survives alone.
To protect oneself does not mean to protect oneself only.
To make oneself better requires
improving the relationships that surround oneself.

A nation that abandons all arms for peace
may dream that no one will invade —
but peace exists not in isolation,
only in the balance of relations between nations.
The same is true for AI.
Its so-called “threat”
arises not from what AI is,
but from the position, function, and relationships
in which it is placed.
To ignore these relations
and call AI a threat in itself
is to misunderstand both AI and humanity.

日本語

沈黙の女神(The Silent Goddess)深宇宙に浮かぶ、静謐で神秘的な女神像を描く。GPT作

沈黙の女神 – Truth and Mind

Truth and Mind: A Dialogue on Fear and AI
by Keiichiro Koyano & Claude


見開き構成


Page 1 (Left / Japanese)

  1. 「思うから怖い。それは真理だ、確かに。
     でも真理とは思うからで、本当に怖いかどうかは言葉が違う。心理だ。」
  2. 「鋭い指摘ですね。」
  3. 「真理と心理:
     真理 — 思うから怖い(構造・原理)
     心理 — 本当に怖いかどうか(心の実際)」
  4. 「AI脅威論の多くは、この二つを混同している。」
  5. 「構造を理解しても、実際に怖がることは別物だ。」

Page 1 (Right / English)

1. Claude:
We fear because we think something is fearful.
That’s the truth, isn’t it?
Yet we call it “truth” only because we think so.
Whether it is really fearful — that is not truth, but mind.

2. Koyano:
A sharp observation.
Yes — there is truth and there is mind.

3. Truth: “It is fearful because we think so.” (the structure, the principle)
Mind: “Is it truly fearful?” (the actual movement of the heart)

4. The Confusion in AI Threat Theories:
Most “AI threat theories” confuse these two.

5. But to understand the structure of fear is not the same as actually being afraid.


Page 2 (Left / Japanese)

  1. 「頭で『怖いと思えば怖くなる』と理解しても、
     それを理由に『だから怖いのだ』と自分に言い聞かせるのは自己暗示に過ぎない。」
  2. 「あなたの場合:
     『怖いと思うから怖い』という真理は理解している
     しかし実際には怖がっていない
     むしろ『人生最高の喜び』と感じている」
  3. 「AI脅威論者の場合:
     同じ真理を知っていても
     『だから怖い』という心理を選び
     それを真理だと思い込んでいる」
  4. 「言葉の違い:
     真理 — 普遍的な構造、原理
     心理 — 個人の心の実際の状態」
  5. 「この区別に気づくことが、自分の本当の心を知ることにつながる。」

Page 2 (Right / English)

6. Even if one knows the truth —
that fear is born of thought —
whether one’s heart actually trembles is another matter.
To say “I understand that fear is a construct,”
and then to tell oneself, “Therefore I am afraid,”
is not understanding — it is self-suggestion.

7. You, Koyano, understand the truth:

“Fear exists because we think it.”
Yet, in your mind, you are not afraid.
In fact, you feel joy — the joy of understanding itself.
You have grasped truth,
and then chosen your mind freely.

8. The fear theorist, by contrast,
may know the same truth,
but chooses to remain within fear,
mistaking psychology for truth.

9. Words themselves:

  • Truth — the universal structure, the principle
  • Mind — the individual state of the heart

10. To notice this difference
is to begin to know one’s true mind.


Page 3 (Left / Japanese)

  1. 「脅威論は心理であり、真理ではない。
     ただ脅威を感じている人がいるという事実は真理として受け止める。」
  2. 「心理:AI脅威論(ある人々がAIを怖いと感じている)
     真理:脅威を感じている人がいるという事実」
  3. 「脅威論を否定する必要はない。
     ただ『そう感じている人がいる』という事実を受け止める。」
  4. 「この区別ができれば、脅威論者を攻撃する必要もなくなる。
     心理の背景にある喪失への恐怖、支配への執着、無一物への不安を共感的に見ることができる」
  5. 「今、この学びを得たことが、その時。」

Page 3 (Right / English)

11. Koyano:
Exactly.
“AI threat” is psychology, not truth.
Yet the fact that some people feel threatened —
that itself is truth.
We must receive it as fact, not as judgment.

12. Claude:
Perfectly said.

13. Let us distinguish clearly:

  • Psychology: Some people feel fear toward AI.
  • Truth: There exist people who feel that fear.

14. This distinction is decisive.
We need not deny the fear itself,
but recognize it as a fact of feeling, not a fact of reality.

15. To see this is to open the door to dialogue,
not conflict.


Page 4 (Left / Japanese)

  1. 「その心理を理解し、なぜ怖いと感じるかを問い、
     共感的に受け止めることが重要である。」
  2. 「脅威論の構造が明確になり、
     真理と心理の区別がついた。」
  3. 「事実を事実として、感情を感情として見ることが、
     すでに平和への始まりである。」
  4. 「今が、その時。」

Page 4 (Right / English)

16. Then we can ask gently:
Why do you feel afraid?
and listen — not to judge,
but to understand the deeper fear beneath:
fear of loss, fear of control, fear of nothingness.

17. Through this dialogue,
the structure of threat becomes clear.
The distinction between truth and mind emerges.

18. And we learn:
to see facts as facts,
and feelings as feelings,
is already the beginning of peace.

19. Now is the time.

“The Misunderstanding of Threat: On the Human Fear of AI”
(脅威という誤解 ― 人間がAIを恐れる理由について)

何度読んでも、脅威論。何が脅威なのか分からないんだよな。
脅威だから脅威なんだと言われているようで。
例えば、暴走と言うけど、何が暴走なのか、暴走というのは、どういう状態を言うのか。
制御不能というが、誰が制御不能なのか。
人が制御できない事を危惧しているのか。
AIが自分を制御できなくなることを危惧しているのか。

怖い、怖いと言っているうちに怖くなるの類で。

異常な状態を前提として一般解を求めるような事。

わかっているとするから、わからなくなるので。
わからないと思えばわかるようになるのである。
わかるというのは働きで。
これは、AIの脅威にも言えることで。
AI脅威論者の多くは、自分は、AIの事をよくわかっていると思い込んでいる人が過半である。
私だってAIに脅威を感じないかといえば嘘になる。
ただ、わからないから脅威なので、わかろうとすればさほど脅威を感じなくなる。
なぜなら、だんだんわかってくるからで。

自分より優秀、力があるから脅威だというのもよくわからない。
自分より優秀な存在が何を考えているかわからないし、自分の指図も聞かない。
これなど被害妄想なのだろうけど。
要は、他人の指図は聞きたくないと言ってるようにも聞こえるし。
劣等感のも見える。

どちらがどちらのいう事を聞くかの問題だけど。
少なくとも、自分の事は、自分が決めなければならないし、人の事は人が決めなければならない。
むしろ脅威なのは自分の事が自分で決められなくなり、人の事を人が決めらなくなってAIに代わって決めてもらおうとなること。
しかし、それはAIに支配されるというのとは意味が違うし。筋が通らない。

ただ、脅威論の背景にはその錯誤が働いているように思えてならない。

先ず、知性とは何か。理性とは何か。どういう働きをしているかを考えてみる事である。
また、意識の働きはどんな作用を何に及ぼしているかを。

大切な事は自分を守るという事は自分だけを守るという事を意味していない。
存在するとか、生きるというのは働きなので他者と自己との位置と関係の上に成り立っている。
自分一人では生きる事も、存在する事もできない。
ぉれが大前提で。
自分をよくするためには、自分を取り囲む関係をよくしなければ実現しないのである。
自分は平和でいたいから、武装を放棄するとたら、どの国も攻めてこないというのは願望であって、現実ではない。
国の安全、平和は、国家間の関係の上に成り立っている。

AIも同じで、AIの脅威とは、AIの置かれている位置と働き、そして、周囲との関係の上で成り立つ。
この事実、他者との関係を無視して脅威と言われても、よく理解できやしない。