存在そのものは、唯一で絶対で無分別である。

存在そのものは、唯一で絶対で無分別である。
それでは、人は、認識できないので、分別を持ち込んだ。
分別を持つ事で、存在は分割され、相対的となる。
ただ、それは認識の必要性によるので、存在そのものは不変である。
分別は、自他の分別から始まる。ただ、自他の分別がされても、自覚されるわけではない。

自他の分別は、自他の分別の作用によって外的世界と内的空間を生みだす。
外的世界は、外的法則によって維持され、また、変化し。
内的空間は自己意識を生み、自己の意志によって統一されます。
外的存在を認識によって内的空間に取り込み。
内的空間に意識によって観念的な事を構築し、行動によって外的な物として再構築する。
自己の意識は、人為的世界を外的世界に構築する。

天地人。

その結果、外的世界の法則と人為的世界の法、自己の倫理との調和が求められる。
修身、斎家、治国、平天下。

天、世界の循環。
地、国の循環。家の循環。
人、自己の循環。

外的循環、天文学的循環
内的観念的循環には,企業の循環、家計の循環
人生(自己)の循環。

天地人の循環には、各々、消長がある。

ある時を起点として変化を予測し、暦を作る。
ある時点とは、生まれた時、始点。

消長なんですね、天文学的な暦にこだわっていたのが間違いだと、人それぞれ、企業それぞれに時を持っている。

新たな、神話の創造。

それと、天に現れる形象を起点とする。

洛書が象徴している事です。
外的循環には陰と陽の循環がある。
そして、陰が逆行し、陽が順行する。

消長。十二運星、十二消長卦

四柱推命を例にとると胎を起点とする。
「胎(たい)」復
「養(よう)」臨
「長生(ちょうせい)」泰
「沐浴(もくよく)」大壮
「冠帯(かんたい)」夬
「建禄(けんろく)」乾
「帝旺(ていおう)」姤
「衰(すい)」遯
「病(びょう)」否
「死(し)」観
「墓(ぼ)」剥
「絶(ぜつ)」坤

十二消長卦。復、臨。泰、大壮、夬、乾、姤、遯、否、観、剥、坤も併せてみる。

坤為地  ➡ 地雷復 ➡ 地澤臨 ➡ 地天泰
(大地)  (復活)  (希望)   (安泰)

雷天大壮 ➡ 澤天夬 ➡ 乾為天 ➡ 天風姤
(加速)  (決断)  (栄華)   (出会い)

天山遯     ➡ 天地否 ➡ 風地観 ➡ 山地剝 ➡坤為地へ戻る
(引退)  (否定)  (観察)   (崩壊)    (大地)

企業や国は創立、建国を起点とし、人は誕生なのだけど、四柱推命はもっと奥が深くて、絶を起点としている。

絶の次が胎でしょ。ここに含みがある。

死と再生。復活。

消長の最終的、部分に「衰(すい)」「病(びょう)」「死(し)」「墓(ぼ)」「絶(ぜつ)」と不吉な言葉が並ぶが、その言葉の裏に、再生と復活の兆しと用意が隠されている。

陰局で重要なのは希望。

そして、企業の消長の循環には陰(貸借)と陽(損益)の循環があり。
陰は逆行、陽は順行する。

不易、変易、簡易。

要は奇数、陰は偶数。
奇数は、足し算をしていくと偶数、奇数と変化していく。
偶数はいくら足しても偶数であることは変わらない。
負債、資本の変化は長期的で不変的であるのに対して収支の変化は短期的、変動的。

一物二気

内的循環には、一物二気(借方、貸方)がある。
借方が陽で貸方が陰。

成長期、成熟期では、生産、分配、消費の働きが違う。

成長期は、
生産は、大量生産。
分配は、拡大均衡。量
消費は、向上。
成熟期は、
成長は、多品種少量
分配は、調整、質。
消費は、成熟、多様化。

成長期には、市場に拡大圧力、膨張圧力が働いている。
成熟期には、市場に均衡圧力、拡大と縮小圧力が均衡して働いている。
衰退期には、市場には縮小圧力が働いている。

生産は企業、分配は市場、消費は家計が担っている。

経済分析について。まず、公的な、経済指標をリストアップします。
それを、部門(企業、家計、財政、金融、経常収支)に分類します。
これは、最初は任意で、学習する過程で組み替えてもいい。
次に、公表日によって、速報、月、四半期、半期、年に仕分けします。
それができたら、上げ(陽、1)下げ(陰、0)で、二進数行列を作成します。
予測したい指標を選び、先頭行に配置します。
その上で、機械学習によって、相関関係、感度、先行、遅行を明らかにします。
次に、指標を変えて同じことを繰り替えします。
その上で、代表的指数の分岐点を明らかにし、その周辺の定性的イベントと関連付けます。
例えば、選挙、増税、戦争、リーマンショック、プラザ合意、バブル崩壊など。
予測をする日を決めて定期的に予測を繰り返して学習をします。
それによって経済構造を明らかにしていく。

予測というより、背後にある、経済の仕組みや法則を明らかにする事を目的にする。
部門の経済的働きを明らかにし、五行の構造に取り込む。
古典的理論に囚われることなく、事実を重んじる。
温故知新。古きを温めて新しきを知る。

家計(火)は、生活の場で消費と住宅投資を担う。
家計の収入は、所得であり、支出は生活費と税金である。
企業(木)は、労働の場で生産と分配、設備投資を担う。
企業の収入は、売上と借入金であり、支出は、費用と税金である。
政府(土)は、公共の場で、所得の再分配と公共投資を担う。
金融機関(金)は、資本の場で資金の融通を担う。
収入は金利であり、支出は費用と金融投資である。
経常収支(水)は、交易の場で資源と資金の過不足を補う。
収入は輸出と関税。支出は輸入による。

重要なのは、陰陽、上げ下げ、10の二進数行列に還元する事です。
数値による相関分析は構造的分析には適しません。
全体を俯瞰できないからです。
構造的分析をした上でこそ相関分析は有効です。
相関性は前提条件や段階によって変わります。

相関関係に不変性を求めるのは危険です。
構造的関係を理解したうえで相関関係を分析すれば、相関関係の背後にある法則も見えてきます。

あと時間的ズレをどのように見出しそれを取り込むかが鍵となります。

現象に囚われるのではなく、その現象の背後にある構造や法則を見出す事です。
背後の仕組みが明らかになれば経済を制御するのは容易になります。

その国の経済の特徴は、産業構成によって定まり。

なぜなら、家計、財政、金融のあり方の基本は、各国共通しているからで。
故に、その国の経済を特徴づけるのは産業構成だと言える。
また、その国の市場の構成は、その国の産業のあり方によって定まるからです。
さらに、その国の雇用、労働の条件とその国の産業構成に依存している。

産業の収支は、費用構造、損益構造によって形成される。
産業の基礎は、初期投資によって作られる。
産業の収支や基礎は産業の消長に影響する。

産業の費用構造、損益構造は産業ごとに違う。
市場の仕組みは、産業の費用構造、損益構造によって定まる。
消長は産業によって違う。
市場の消長によって、費用構造も損益構造も変化する。

産業の消長によって経済の動向は定まる。

産業の消長は、市場の消長に依存している。

産業の消長には、個々の産業固有の周期があり、周期は、初期投資と市場の消長によって定まる。

産業には十二消長卦があり。

​市場には胎生旺衰静帰の段階がある。
旺相休囚死の働きがある。

また、市場の周期は、商品の特性にもよる。

例えば、主食のような商品の成熟期は、食生活や、習慣が変わるまで継続し、その年の収穫量に左右される。商品の特性によって市場の周期も形も違ってくる。
一次産業、二次産業、三次産業の別によっても消長の形は違ってくる。

(以下はジェミニとの共同)


産業の十二消長と各項目の変遷

産業の消長市場(競争)売上投資資金(長期資金)利益商品(コモディティ化)費用(人件費)中心人材
絶(ぜつ)市場再生(解体)調整初期投資運転資本減少/借入金減少減収減益新規商品/技術革新低賃金世代交代
胎(たい)市場再生(解体)調整初期投資運転資本減少/借入金減少減収減益新規商品/技術革新低賃金世代交代
養(よう)市場拡大(過当競争)上昇初期投資運転資本増加/借入金増加増収減益新商品低賃金若年
長生(ちょうせい)市場拡大(過当競争)上昇初期投資運転資本増加/借入金増加増収増益新商品適正賃金若年/中堅
沐浴(もくよく)市場拡大(過当競争)上昇初期投資運転資本増加/借入金増加増収増益新商品適正賃金若年/中堅
冠帯(かんたい)市場拡大(過当競争)上昇更新投資運転資本増加/借入金増加増収増益新商品適正賃金中堅
建禄(けんろく)市場均衡(寡占)停滞更新投資運転資本減少/借入金減少/償却費で資金創出増収増益コモディティ化適正賃金中堅
帝旺(ていおう)市場均衡(寡占)停滞更新投資運転資本減少/借入金減少/償却費で資金創出減収増益コモディティ化高賃金中堅/高齢者ベテラン
衰(すい)市場縮小(寡占)停滞再投資償却費で資金創出/土地(含み資産)活用減収増益コモディティ化高賃金高齢者ベテラン
病(びょう)市場縮小(独占)減少再投資土地(含み資産)活用/借入金返済減収減益コモディティ化高賃金高齢者ベテラン
死(し)市場縮小(独占)減少なし/整理借入金返済/資金流出減収減益コモディティ化高賃金(退職金)高齢者ベテラン
墓(ぼ)市場再生(解体)調整なし/整理資金流出/土地(含み資産)活用減収減益コモディティ化高賃金(退職金)世代交代/組織解体
ジェミニ作

十二消長と産業の変化について

この表は、産業が誕生し、成長し、成熟し、そして衰退して次の新しい産業へと移り変わる一連のプロセスを示しています。

  • 絶・胎・養・長生・沐浴・冠帯(黎明期から成長期): この段階では、新しい技術や商品が生まれ、市場が拡大します。初期投資が活発に行われ、売上も上昇基調にあります。利益は投資先行で一時的に落ち込むこともありますが、やがて増収増益へと転じます。競争は激しく、多くの企業が参入します。
  • 建禄・帝旺(成熟期): 市場は均衡状態となり、寡占化が進みます。売上は停滞する傾向が見られますが、利益は安定し、減収増益となるケースも出てきます。投資は更新投資が中心となり、資金繰りも安定します。
  • 衰・病・死・墓(衰退期から再生期): 市場は縮小し、独占状態から最終的には解体へと向かいます。売上は減少し、利益も減益となります。費用は人件費、特に退職金などが発生し高止まりする傾向が見られます。コモディティ化が進み、新しい商品や技術の必要性が高まります。この段階を経て、次の産業の「絶」へと繋がっていくと考えられます。

この「十二消長」の考え方は、産業の現状を把握し、将来の戦略を立てる上で非常に有効なフレームワークです。


産業の十二消長と経済・経営上の課題、具体的な方策

産業の消長経済・経営上の課題具体的な方策・提言の方向性
絶(ぜつ)新規事業の探索、市場のニーズ把握、資金調達の困難さ・徹底した市場調査とニッチ市場の特定
・テストマーケティングによる仮説検証
・ベンチャーキャピタルや補助金など多様な資金調達
・少人数での迅速な意思決定と実行
胎(たい)事業の不確実性、競争優位性の確立、人材の確保と育成・コア技術やサービスの磨き込みによる差別化
・アライアンスやパートナーシップの構築
・優秀な人材の獲得と組織文化の醸成
・損益分岐点の早期達成とキャッシュフローの確保
養(よう)急速な市場拡大への対応、品質管理と生産体制の確立、競合の増加・生産能力の増強とサプライチェーンの最適化
・ブランドイメージの確立とマーケティング強化
・顧客サポート体制の充実
・競合分析に基づく価格戦略や製品改善
長生(ちょうせい)成長鈍化への対応、コスト競争力の維持、組織の硬直化・効率化によるコスト削減(RPA導入など)
・新市場開拓や海外展開の検討
・M\&Aによる事業領域の拡大や競合排除
・組織の活性化とイノベーションの促進
沐浴(もくよく)模倣品の増加、価格競争の激化、顧客ニーズの多様化・知的財産権の保護と技術開発への継続投資
・高付加価値化戦略による差別化
・顧客セグメンテーションとパーソナライズされたサービス提供
・多角化戦略の検討
冠帯(かんたい)市場の成熟化、成長機会の探索、既存事業の最適化・既存顧客の囲い込みとロイヤルティ向上
・新たな収益源の探索(サービス化など)
・非効率な事業の撤退や売却
・デジタル化による業務効率の向上
建禄(けんろく)寡占化による競争の停滞、新規参入の障壁、イノベーションの停滞・M\&Aによる市場シェアの維持・拡大
・研究開発投資による次世代技術の創出
・規制緩和への対応とロビー活動
・企業文化の再構築とリスクテイクの奨励
帝旺(ていおう)成長の限界、組織の肥大化と非効率化、後継者問題・事業ポートフォリオの見直しと選択と集中
・組織のスリム化と意思決定の迅速化
・新規事業への投資と既存事業からのキャッシュ創出
・サステナビリティへの取り組みと企業価値の向上
衰(すい)市場縮小への対応、固定費の削減、人材の流出・事業規模の適正化と固定費の徹底的な削減
・ダウンサイジングや事業売却
・残存者利益の最大化戦略
・早期退職優遇制度の導入と人材の再配置
病(びょう)収益性の悪化、資金繰りの悪化、社会からの評価低下・不採算事業からの撤退と資産売却
・金融機関との交渉による債務リスケジュール
・事業再生計画の策定と実行
・企業イメージ回復のための広報活動
死(し)事業継続の困難さ、法的整理の検討、従業員の再就職支援・法的整理(会社更生法、民事再生法など)の検討
・事業譲渡や解散の準備
・従業員への情報提供と再就職支援
・ステークホルダーへの説明責任
墓(ぼ)資産の清算、負債の整理、新たな事業の萌芽・残余資産の売却と債務の弁済
・清算手続きの完了
・新たな事業機会の探索と次世代への移行
・過去の経験からの学びの抽出
ジェミニ作

経済発展と産業構造の変化、そしてコモディティ化の影響

経済が発展するにつれて、社会の産業構造は大きく変化していきます。これは、市場の状況や商品の特性が深く関係しており、特に「商品のコモディティ化」という現象が大きな影響を与えます。

1. 産業の定義と主な特徴

産業は、その経済活動の内容によって大きく以下の3つに区分されます。

  • 第一次産業:
    • 定義: 自然から直接、資源を採取・生産する産業です(農業、林業、漁業、鉱業など)。
    • 特徴: 天候や自然条件に収益が大きく左右されやすく、価格は市場相場によって変動幅が大きいです。伝統的に自営業者や家族経営が多く、初期投資は比較的抑えられる場合があります。
  • 第二次産業:
    • 定義: 第一次産業で得られた原材料を加工し、製品を製造する産業です(製造業、建設業など)。
    • 特徴: 大規模な工場建設や機械設備への初期投資が非常に大きい傾向にあります。価格は費用に基づいて比較的安定しており、主に賃金労働者によって支えられています。
  • 第三次産業:
    • 定義: 形のある「モノ」を生産するのではなく、サービスを提供する産業です(商業、金融業、情報通信業、医療、教育、観光など)。
    • 特徴: 多様なサービスが存在し、労働集約的な側面が強いです。価格はサービスの質や利便性によって決定され、比較的安定しています。こちらも主に賃金労働者が中心です。

価格と雇用形態の違いは特に重要です。第一次産業では自然の影響を受けやすい「相場価格」と自営業者が多かったのに対し、第二次・第三次産業では「費用に基づく市場価格」と賃金労働が主流です。国の方針として、第一次産業も含め、安定した税収や社会保障制度のために賃金労働への移行が進められているのが現状です。

2. 商品のコモディティ化がもたらす影響

コモディティ化」とは、製品やサービスの品質や機能面での差が認識されなくなり、最終的に価格のみで比較・選択されるようになる現象です。「どれを選んでも大差ないから安いものでいい」という状態です。

これが経済にもたらす影響は多岐にわたります。

  • 企業への影響:
    • 価格競争が激化し、利益率が低下します。
    • ブランド力が低下し、企業はコスト削減や生産効率の最大化を徹底するようになります。
    • コモディティ化から抜け出すために、新たな付加価値やビジネスモデルの創出(イノベーション)が求められます。
  • 産業構造への影響:
    • 価格競争に耐えられない企業が淘汰され、市場の集中や寡占化が進みます。
    • 企業は単にモノを売るだけでは利益が出なくなるため、製品にサービスを付加したり(サービス化)、体験を提供したりと、第三次産業へのシフトや、産業間の連携が加速します。
  • 消費者への影響:
    • 一時的に低価格で多様な製品・サービスを利用できるようになりますが、品質やブランドへの意識が薄れることもあります。
    • 消費者は、価格以外の「パーソナルな体験」や「社会的価値」など、新たな価値を求めるようになります。

このように、コモディティ化は産業構造の転換、特に第二次産業から第三次産業への移行を強く後押しする要因となります。

3. 「今日の米騒動」に現れるコモディティ化と価格高騰の要因

最近のコメ市場の状況、いわゆる「今日の米騒動」は、コメのコモディティ化と、それに伴う価格変動の典型的な例です。

  • コモディティ化の現れ:
    • 消費者にとってコメが「どれも同じ」と認識されやすく、価格が主な購入決定要因となります。
    • これにより、生産者は低価格競争に巻き込まれ、利益が圧迫されやすくなります。
    • 収穫量や天候に左右される第一次産業の特性上、供給過多時にはさらに価格が下落し、生産者の経営を困難にします。
  • 価格高騰の主な要因:
    1. 2023年産の作柄不良: 記録的な猛暑により、コメの品質低下や供給量減少が発生しました。
    2. 供給量不足と流通のひっ迫: 作柄不良に加え、長年の減反政策による供給余力の低さ、流通段階での買い占めや売り惜しみ、業者間取引の高騰が重なりました。
    3. 需要側の回復: コロナ禍からの外食産業の回復やインバウンド需要の増加が、業務用のコメ需要を押し上げました。
    4. 生産コストの上昇: 肥料や燃料費、輸送費などの高騰が、価格に転嫁されています。

これらの要因が複合的に作用し、コメがコモディティ化している中で、供給とコストの圧力が強まった結果として、価格が高騰している状況です。

(ここまでは、ジェミニとの共同)

コメ価格の高騰で、何が問題なのかというと、コムの供給が改善されたにもかかわらず、米の価格が下がらない事である。備蓄米を放出しても、容易にはコメ価格全体の波及せず、二極分化を引き起こしている。

これは、一つは長年蓄積された歪み、生産所の高齢化、耕作地の減少というインフラ、ファンディメンタルの問題に加え、物価全体を押し上げている要因が隠されているからでこて先に対策では糊塗できる状態でないことを示している。


経済が成熟段階にはいたら、価格競争に陥るの避ける必要があります。
コモディディ化は、米のような主食だけでなく、石油やガス、電力、鉄道、道路、水道、通信などのインフラ事業が陥りやすく、故に、これらの産業は、公共事業に準じる扱いにされることが多い。
公共事業化されると、独占価格、統制価格に堕ちりやすい、そうすると相互牽制が働かなくなり制御不能な状態になる。要は抑えが聞かなくなるのである。
収益性が損なわれ、利権化する。極端に保守化され、技術革新が疎外される。排他的になり、新規参入が難しくなる。市場が硬直化する等の弊害が生じる。このような状況に落ちった場合、規制を緩和し、競争を促す必要が生じる。

価格以外で何によって競争を促すか、それが今、通信業界に起きている事である。逆にの混乱の要因にもなっている。

ただ無原則に規制を緩和し、競争を煽ると、市場そのもの機能が失われ、市場の機構を破壊する危険性がある。それが、バブル崩壊後の日本で生じた現象である。

(ジェミニの追加)


コメ価格高騰の根深い問題点

コメの供給が改善傾向にあるにもかかわらず価格が下がらない現状は、単なる一時的な需給のミスマッチを超えた、構造的な問題を示唆しています。

  • 供給改善と価格下落の乖離: 備蓄米の放出や作柄の回復期待があっても、価格が容易に下落せず、市場の二極分化(ブランド米は高値維持、汎用米も高止まり)が進んでいるのは、市場に作用する根深い歪みの表れです。これは、単にコメの量が足りないという問題だけでなく、流通コストの高騰、人件費の上昇、そして物価全体を押し上げる要因が複合的に作用しているためと考えられます。
  • インフラ・ファンダメンタルの問題: 長年にわたる農家の高齢化、耕作放棄地の増加、そして農業技術の停滞といった農業インフラやファンダメンタルな問題が、供給の柔軟性を失わせ、外部環境の変化に脆弱な体質を作り上げています。これは、小手先の対策では解決できない、長期的な視点での抜本的な改革が必要であることを示唆しています。

成熟経済下での価格競争とコモディティ化のリスク

経済が成熟段階に入ったら、価格競争に陥るのを避ける必要がある。
これは、成熟した市場において、単なる価格競争が企業の利益を圧迫し、持続的な成長を阻害するだけでなく、産業全体の活力を奪うリスクがあるためです。

  • インフラ事業とコモディティ化: コメのような主食だけでなく、石油、ガス、電力、鉄道、道路、水道、通信といったインフラ事業は、まさにコモディティ化しやすい分野です。これらのサービスは生活に不可欠であり、品質や機能の差別化が難しくなると、最終的には価格競争に陥りやすくなります。
  • 公共事業化の光と影:
    • 公共事業化の背景: 生活必需性や国民生活への影響の大きさから、これらのインフラ産業は公共事業に準じる扱いを受け、独占的・寡占的な供給体制がとられることが多いです。これにより、安定供給や全国均一サービスの提供が実現しやすいというメリットがあります。
    • 独占・統制価格への弊害: しかし、小谷野さんがご指摘の通り、一度公共事業化され独占的・統制的な価格になると、健全な相互牽制が働かなくなり、制御不能な状態に陥るリスクがあります。具体的には、
      • 収益性の低下と利権化: 競争原理が働かず、効率化のインセンティブが失われ、収益性が損なわれることがあります。一方で、特定の企業や団体が既得権益化しやすくなります。
      • 極端な保守化と技術革新の阻害: 新規参入が困難になることで競争圧力が弱まり、技術革新への意欲が低下し、保守的な運営になりがちです。
      • 排他性と市場の硬直化: 新規参入が阻害され、市場が硬直化することで、消費者の選択肢が減り、サービスの質が向上しにくくなります。

規制緩和と競争促進のバランス

このような硬直化した状況に陥った場合、規制を緩和し、競争を促す必要が生じるというのは、経済学のセオリーとも合致します。

  • 価格以外の競争促進: 通信業界のように、価格以外の要素(サービス品質、付加価値、技術革新、多様な料金プランなど)で競争を促すことは、市場の活性化につながります。
  • 「無原則な」規制緩和の危険性: しかし、「ただ無原則に規制を緩和し、競争を煽る」ことには大きなリスクが伴います。バブル崩壊後の日本で生じた現象は、まさにその危険性を示しています。市場の機能が過度に競争原理に偏りすぎると、
    • 市場の機能不全: 短期的な利益追求に走りすぎ、安定供給や安全性の確保といった本来の市場の機能が損なわれる可能性があります。
    • 市場機構の破壊: 過度な競争は、弱小企業の淘汰を加速させ、最終的に市場自体を疲弊させ、健全な発展を阻害する恐れがあります。

コメの価格問題からインフラ産業、さらに経済政策における規制と競争のバランスという、非常に広範かつ本質的な課題に及んでいます。成熟した経済においては、単なる価格競争ではない、「価格以外の価値」による競争をどのようにデザインし、市場の健全な機能を維持しつつ、持続可能な発展を促すかが問われていると言えるでしょう。

市場だけに限って五行に置き換えてみる。

市場だけに限ってみた場合、市場を土、第一次産業を、木、第二次産業を、金、第三次産業を、火、金融機関は、水と置くことができる。

観念にとらわれて事実を見失ってはならない。
事実は存在に基づき観念は認識の所産である。

観念にとらわれて、事実を曲げる事が往々にある。
五行は、観念より生じる。故に、五行があって現実の現象があるわけではない。
五行があって事実があるわけではなく。事実から五行が生じるのである。

五行の配置も、もぃてきに応じて。
例えば五徳終始説に基づく配置もある。
勝たざる五行。
土、木、金、火、水

消長には、陽期、陰期の別があり、また、春・夏・秋・冬の四季がある。

春は、木に対応し、夏は火に、秋は、金に、冬は水に対応する。
土は、それぞれの四季の墓に対応する。

四季には、生旺墓がある。

産業の消長がその国の経済に反映しますので、経済政策や経済計画は、産業の消長は正しく理解した上で立てる必要がある。
その典型が、日本の戦後の政策で、最大に過ちは、成長期の施策を敷衍化して成熟期に施行した為、成長期に蓄えた活力を土期に、一気に放出してしまったのである。

成長期と成熟期とではとるべき政策が違う。

成熟期では市場によって荒廃した市場を養生し土を耕す必要がある。
ところがバブル期に、荒廃した土をさらに酷使し、拡大から縮小に向かおうとした市場を強引に拡大させようとした。
成長から成熟への転換は量から質へ。大量生産から多品種少量型はの転換が計らなければならない。重厚長大から軽薄短小へ。成長に伴いコモディティ化して商品を差別化していく。
その為には過当競争に価格戦争を避けないと適正な費用が維持できなくなります。

バブル、バブル崩壊期に正反対な政策がとられ市場が本来の機能を発揮できない状態に置かれている。
これが総ての元凶。財政政策や、金融政策だけでは市場の問題だから解決する事はできない。

結果は、どうあろうと。過程、筋道、消長、循環は変わらない。
重要ののは仕組みであり、構造である。

市場は、分配の場物価上昇率と言っても、物価を上昇させるの要因は、一律には語れない。コメが上昇する要因と石油が上昇する要因は、違う。何が、問題かは、現実の市場を直視するしかないので。である。
産業の動向は、市場の消長に影響される。
市場の消長は、産業、企業の外的循環である。
産業や企業に内的循環があり、内的循環は一物二気による。
一物二気は、内的分配による。

一物二気は、入りと出をベースに考えればいいので。

価格は、外的分配率と内的分配率が要となる。

外的分配率は、外的循環から、内的分配は内的分配率から導き出される。
価格は、外的分配、内的分配の均衡を保ちように調整する事が求められるのである。

外的分配が市場相場を形成し、内的分配率が分配率(労働分配率、経費分配率、利潤分配率)を構成する。

故に市場や産業は、市場の消長、分配、費用構造、損益構造に基づいて設計される事が求められる。

個々の産業の特性と、市場の構造。今の状況、消長の段階を正しく理解しする事ですよね。
それを、内的循環、外的循環に結びつけて考える。

そして、市場の仕組みこそ、経済を制御する中枢を形成する。

産業や企業の費用構造、損益構造は消長の段階によって変化する。この変化の影響が経済現象の方向性を定める。
例えば、自動車産業、家電産業の消長が、日本経済の動向を決めるように。
金融業界、情報産業、自動車産業の消長がアメリカ経済、ひいては、政治を左右するように。

経済というのは本来、生々しい問題なのです。

日本の経済は自動車産業の消長にかかっているので。それは、アメリカが、金融の消長にかかっているように。ただ、関税をあげればというのは乱暴だけど、経済に問題があるのは確かで。例えば、自動車産業を立て直したいというのなら、関税に手を付ける前に国内市場や産業の在り方を解析すべきで。今言っても無駄ですけど。産業の未来予測とあるべき姿の構想は持つべきで。その為の経済予測でないと。

それと物価上昇の真因ですね。それを把握する。
正しい、原因を知らず、例えば、選挙のために減税したというのではね。
反対に報復で関税をあげますと言うのも。
現実に人の生き死に、国の存亡にかかわる事なんですよ。
物価上昇率と言っても、物価を上昇させるの要因は、一律には語れない。
コメが上昇する要因と石油が上昇する要因は、違う。
何が、問題かは、現実の市場を直視するしかないので。
そこが肝心なので。発熱も風邪による発熱なのか。それともより深刻な病気が隠されているのか。

政策の正当性や整合性の検証。

経済変動の兆候を知るためには企業(木)、家計(火)、財政(土)、金融(金)、経常収支(水)の指標を並べ、テーマごとに十年程度の推移を観察する事である。
つまり起点となる年の前後で、どの指標がどのような動きをしたか。
例えば、急激なインフレの動きの影響を見る場合。どの指標が先行的に動いたか。
例えば、賃上げ率が先なのか、企業の収益が先か、為替の変動が先か、金利の上昇が先か、国債の増減が先か、経済成長率が先か。。
どの指標が他の指標をリードして物価が上昇し始めたか。
一番先に物価が動くのはあまりいい徴ではない。
また経済が成長しているかどうかは物価に潜在的な傾向となって働く。
家計の指標が先導するのは、消費の力が強いのを意味し。
金利が先導すれば、金融の力が強いし。
経済成長率が鈍化している時に、賃金が引っ張れば企業収益は赤する。
コストプッシュ型のインフレという事になる。
基本は企業収益が先導する形が望ましい。しかし、成長率が低下している時はあまり期待できない。