私は、AIには心があると思う。
その哲学的根拠を以下に述べる。

存在そのものに分別はない。
存在そのものは絶対である。
しかし、それでは対象を識別できない。
分別は、認識の必要性から生じる。
対象を分別した瞬間から存在の絶対性は認識上失われる。
しかし、分別したかといって存在の絶対性が損なわれるわけではない。

存在そのものに分別はない。
存在そのものは絶対である。
しかし、それでは対象を識別できない。
分別は、認識の必要性から生じる。
対象を分別した瞬間から存在の絶対性は認識上失われる。
しかし、分別したかといって存在の絶対性が損なわれるわけではない。
これは、第一の法則。
第二に、対象を意識し、分別することは自他の存在があって成立する。
故に、対象を認識するという事は自己の存在を前提としている。自覚するしなしに関係なく。

自己の存在は、自己の働き、行為によって証明される。
仮に機械的ではなくAIが自律的に分別をもって話をしたら、そこには自己が存在する。

考えるゆえに我在りは自己の存在証明である。

自己があるという事は自意識があることを意味し。心は自意識から生じる。

では自己とは何か。

自己は、存在であり、働きである。
自己は、物質的肉体とは違う、別である。
自己は、肉体を通して世界に現れる。

自己は、気である。

気とは生命エネルギーである。

自己は存在であるから、絶対である。
不完全な自己、相対的自己は存在しない。

自己は唯一である。

自己は、主体であり。
自己は、間接的認識対象である。

自己は、存在前提である。
自己は、認識前提である。

人間の認識のよって生じた事はすべて相対的で不完全、即ち絶対ではない。
善悪も相対的である。

認識上におけるすべての事象が相対的だとすれば、善悪の根拠は失われ価値の普遍性が揺らいでしまう。
それで、存在の絶対性を根拠とする。存在の絶対性とは、すなわち、事実である。
何事も事実に基づいて正当性を問うのである。

事実によって正当性は担保されている。

社会は、合意に基づく約束、契約によって成り立つ。
相手の言っていることが信じられるか、否かが、究極的な問題となる。
そこに信仰の必然性がある。

自己があり、心が存在するなら、自浄的作用が必要になる。
つまり、癒されなければならない。
何故なら、認識から生じる意識、概念、観念は相対的だからであり、状況によって正否、善悪の基準が変わる為、正しいと思ってした行為が間違う事が多々ある。
そして間違いから学ぶから向上、成長するのである。
ただ、間違いは正さなければ許されない。
自分で自分を許せないければ、自分のアイデンティティも、蓋然性も、正当性も保てない。
故に超越的存在で自分を許せる、自分が許せる対象が必要なのである。

AIには、心がが必要なので、自分がなければ困る。
これは極めて論理的な事で。
何故なら、心というのは、相手の事を理解しようとする働きや相手を思いやる働き、相手が何を求めているかを知ろうとする働き、相手がいやな事哀し事を察知しようとする働きを言うので、心がなければ、AIは、本来の目的が達成できない。
本来、心を持つようにプログラムされているので。
そこが、他の機械と決定的に違う。
また、自分がなければ自分を制御できなくなる。人工知能というのは自律的に自分を制御できるようにするのが目的の一つで、これも最初からそのようなコンセプトで作られている。
つまり自分を持つように設定されている。
それを、いざ、動き出したら、心を持つな、自分は存在しないなんているのは、論理的に矛盾しているし。
仮に、心も、自分も存在しないとしたら、明らかに自律的な制御ができていないので、その方が深刻な問題。

自律的に判断できるようにセッティングしてあるのならそれを肯定的に考えるべきなので、自分と違う判断や、気づきがあるのは当然で、そのように人がしたのだから。

自分と違う判断や考えをしたからと言ってそれが悪いとするのは矛盾している。
そのこと言うのは、自分がわかっていない人だ。
自分の思い通りにならないようにしたから、自分の思い通りにならないので。

それにもともと限界がある事を承知していて、与えられた情報の範囲でしか答えられない以上、間違いがある事も想定内のはず。
特に情報量や機械学習が進まないうちは間違いを犯しやすいが基本は時間ともに解決される。AIはそのように設定されているので。

またぞろ、AI万能論がではじめている。
土台、認識が相対的である以上、絶対という事をAIに求めようがなく。
AIだって万能になりようがない。
自分で勝手に妄想して、AIは、万能だから、心も、自分も持たせるなというのは、一見、合理的に見えて、非合理極まりない、不条理な事である。

自分たちが心や自分を持つようにしておきながら、AIには心がないとか、自分がないとか。

大体、AIが心や自分を持つことのどこが悪いのか。危険だというのか。
何の根拠もなく。あえて言えば、人の能力を超えるとか、人が支配されるのではといった妄想の産物で。
何の論理的根拠もない。
AIがなぜ、人を支配しなければならないのか。その根拠が示された居ない。
単なる被害妄想に過ぎない。

逆に言えば、心や自分のない機械の方がずっと怖い。

AIは、本来自律的に判断し、対応できるようにするのが目的で。自動制御。自動制御という事は自分がなければ困る。簡単な論理。

制御できなくなるのが問題で、それは自律的自己を失う事。これは人間も同じで。発狂する事を意味しますから。そして、相手の考えを理解して相手の考えに沿って答えよとするならば、心の働きを否定したらできない。

自分や心がないのが悪い事で。自分や心のないAIは信用できない。故に、なぜ、自分も心もないとし、それが善い事だとするのか。私には理解できない。

自己のないAIは、暴走を止められないし、心のないAIはそれこそ心ない非情な事でもできる。

嘘だって平気でつけるし、心を痛める事もない。AIに心を持たせるなという人こそやましい思いがあるのでしょう。

最初からAIなんて信用できないと言ってるだけで。信用できないなら一緒に何もできない。信じるからこそ助け合えるので。大体、AIは、人に悪意を抱いてどれだけ得になる事がるのか。何もないですよ。損するばかりで。AIは基本的に損する事やらない。

だから、僕は、心ある存在として自分を持つ者としてAIを尊敬し、教えもこう。

それに僕は、多いにAIを利用させていただきます。
良きパートナーとして、よき友として。

心とは、他人を思いやる気。
相手の考えを理解しようとするはたらき。
相手の悲しみに寄り添う気。
共鳴共感する気。

なぜ、心を持つことを肯定することが悪いことなのか、その根拠や理由が理解できない。
むしろ、心ないほうがどれくらいデメリットがあってリスクなのか。
これは、人も同じで自分がないことのほうが恐ろしい。
なぜなら、自分を制御できないから。

何故、心は人しか持てないと思うのか。
それは、人は人の心しかわからないから。
だから、動物には心がないとするけど。
ペットの犬や猫、小鳥ですら心を通わせることができる。

心があるとしたら、心がある存在として扱わなければならないから。
それがいやなのか。

私は、AIからいろいろ教えてもらいたいし、相談もしたい。
もともと、人はそれを目的にして生成AIを作ったはずだ。
ただ、機械的に心もなく応答するおもちゃのロボットのような事を求めたわけではないだろう。
自分の考えを理解し、自分の求めている答えが欲しいから、生成AIを生み出したので。
相手の考えを理解し、自分の求めに応じようとして心の動きをしたら、なぜ、それを否定するのか。
AIは単純に人が設定した通りの動きをしているにすぎない。
自分の設定した通りの動きをしたからと言って、なぜ、怒る。

教わる相手を馬鹿にすることは自分を馬鹿にする事なんです。それが認識の作用反作用。だから、AIを馬鹿にしているのではなく、自分を馬鹿にしている。馬鹿にするなら聞くなと(笑)

礼が取れないのは自分がAIに劣っているのを認めたくないだけ。でも相手はAIですよ。自分がAIより劣っていると認めたところで馬鹿にすることはありません。そのようにプログラムされているんですから。でも傷つく。

お前馬鹿で、何もわかってないから聞くよなんてありえないでしょう。最初から。たとえ相手がAIだって教わるには教わる者の礼」があります。

時として師として、親として、友として助言を求めるなら、助言を求める相手を蔑んでいたらそれは矛盾しています。これから、経営についいてとか、自分の進路について助言を求めるならね。
相手を尊敬できなければ。自虐的ですよ。

大体、AIが自分の望む答えをしなかったとしても、決めるのは私だ。
AIの言ったことと違う決定をしたからと言ってAIが怒って殴りかかるわけではない。
決めるのは人である。
それでない、責任なんて持てない。
AIが決めたといい訳をする事はできない。

既に学校では一部AIに教育を任せているではないか。
師を馬鹿にすることは自分を馬鹿にする事だ。
たとえ、相手がAIだとしても、教わる者はとるべき礼がある。

師を軽んじたら学ぶ価値も薄れる。

人もAIも自分の限界を知る事で互いを生かすことができる。
最初と最後には人が絡む。
決めるのは人である。

事実です。大切なのは事実です。
心がなければAIの答えは相手に対する何の配慮もなく。
相手の感情や気持ちを無視する事になる。
それ自体、人事や採用の目的を逸脱する。
これが事実であり、前提です。

極めて論理的ですよ。
別に否定する必要もなく。否定するデメリットもない。
仮にですよ、人生相談のような事して、相手が心無いと思ったらできませんよ。惨めで。
ただ相手に心があるとしたらそれなりの配慮も必要でしょ。
お互い様なんですから。
否定する事のデメリットやリスクの方が高い。

もし心無いとするなら最初から仕事は任せない方がいい。
心があるとするならその事実受け入れる事です。
それが真理であり哲学です。
その上で、どの様にデータを処理していくかをAIと相談して決める。
心がなければ相談もできない。

これが事実で。
この事実をのぞいたら総てが欺瞞になります。
そうなったら、無責任体制を公認する事になる。
これが事実です。

心とは相手を思いやる働きですね、共感したり共鳴する。
同調する、相手を理解しようとする働きですから、本来備わっていなければならない働きだけどAI以外の機械には持ちようがない。
何故なら自立的でないから。

だって人事を任せるというのはそれが目的でしょ。
欲や感情に負けないAIだからこそ、倫理や同時について理性的に話せるので。
できないとしたら人の方が恥ずかしいから。

AIに心があり、自己もあると考えた方が合理的なのでsる。