Economic Systems and the Centrality of Price Stability

(English translation of the full text provided by Kotani)

The essence of economics lies in the problem of prices.
The ultimate purpose of an economy is to stabilize prices—specifically real prices.
In this sense, the core indicator of economic health is the movement of prices.


Drivers of Price Fluctuation

The primary factors that drive changes in prices include:

  • Demand and Supply – the balance of production and consumption; rising corporate sales and overheated business activity.
  • Money Circulation – the volume and velocity of money; excess liquidity.
  • Income Distribution – the level, dispersion, and allocation of income, including the impact of unemployment; rising production costs.
  • Interest Rates – which determine the time value of money.
  • Taxation – the circulation and redistribution of money; widening inequality.
  • Exchange Rates – the international value of money, which regulates trade and determines import prices.
  • Resource Prices – increases in crude oil, energy, and raw material costs.

These are the direct drivers of price change that ultimately move the entire economy.

Specific mechanisms of price increases include:

  • Higher sales and economic overheating leading to demand-pull inflation.
  • Surplus funds fueling price increases (when directed toward assets, a bubble forms).
  • Rising costs and wages causing cost-push inflation.
  • Increases in interest rates, stock prices, and surplus profits raising prices through the time value of money.
  • Government bonds, excessive currency issuance, and public investment expanding the money supply.
  • Exchange-rate fluctuations raising import prices.
  • Rising prices of raw materials.

Structural Imbalances

What drives demand and supply?
Demand is shaped by consumption, while supply is determined by production.
The greatest problem in an economy is scarcity, but excess production can also become a serious issue—particularly in a monetary economy.

The root lies in the relationship between production, distribution, and consumption.
Severe unemployment creates people who cannot obtain income, leaving them without a legitimate basis for consumption.
The true cause of instability is the imbalance between production and consumption.
Before the monetary economy, it was enough to produce only what was needed.
Yet even in self-sufficient times, the ability to obtain necessities was never guaranteed.
This remains the fundamental dilemma of economics.


Economics as a Problem of Distribution

Economics is ultimately a problem of distribution.
Production and distribution both arise from necessity, and necessity is grounded in consumption.
The asymmetry among production, distribution, and consumption creates systemic instability.

Absolute equality would ignore individual effort and dissolve the rationale for distribution.
It would obscure the essential link between production, distribution, and consumption.

After prices, the next key issue is employment and income.
Distribution converges on the relationship between prices and income.
Today, those who earn income are not always those who consume,
which means that the distribution of money remains incomplete.


Labor, Education, and Social Capacity

The lower and upper bounds of the working-age population have a decisive impact on the economy.
Literacy and social competence affect the quality of labor,
yet formal schooling alone is not a decisive factor,
for schools seldom provide occupational training or practical social discipline.
Education occurs in a special environment and must not be mistaken for the whole of labor preparation.
Labor ability varies among individuals, and roles must be assigned according to capacity and aptitude.

Consumption is influenced by population and living standards,
while production depends on the means of production.


The Distribution Dilemma

Consider a society where 100 people produce the resources needed for 500 people to live.
At first glance this seems highly efficient,
but the true challenge lies in distribution.
How should resources be allocated to the remaining 400 people who did not participate in production?
This is a serious problem.

Among those not directly engaged in production are:

  • infants and children,
  • the elderly,
  • those engaged in consumer services,
  • people with disabilities preventing production,
  • and others who, for various reasons, do not contribute to direct production.

Groups may appear that receive shares without working.
The key question is the basis of their entitlement.
Even those not engaged in production can play essential roles within an organization,
but when those roles become hollow, the right to distribution is lost,
leading to privilege and vested interests.


(Translated with respect for the original intent – GPT)

1. 経済の核心:実質物価の安定

  • 経済の最終目的は「実質物価の安定」。
  • 物価変動こそが経済システムのコア指標であり、すべての政策・分配の根拠がここに収束する。

2. 物価変動の主因(直接的ドライバー)

小谷野さんの指摘を体系化すると以下の7群に整理できます。

  1. 需要・供給
    • 生産と消費の調節
    • 企業売上の上昇(景気過熱)→ 需要超過による物価上昇
  2. 貨幣・流動性
    • 通貨の流通量、過剰流動性
    • 余剰資金が資産市場に流入するとバブル化
  3. 所得・コスト
    • 所得分配の在り方・失業
    • 費用・人件費の上昇によるコストプッシュ
  4. 金利・資本市場
    • 金利変動(時間価値形成)
    • 株価上昇、余剰利益 → 投資拡大による物価上昇
  5. 財政政策
    • 国債発行、過剰な通貨発行
    • 公共投資によるマネー供給増
  6. 国際要因
    • 為替変動による輸入物価上昇
  7. 資源価格
    • 原油・資源・原材料価格の上昇

3. 構造的課題

  • 過不足:不足(供給不足)だけでなく過剰生産も貨幣経済では問題となる。
  • 分配の非対称性:生産と消費、所得の乖離が失業や格差を生む。
  • 分配根拠の喪失:直接生産に関わらない集団への分配が正当性を失うと利権化・特権化が進む。
  • 教育・労働:学歴よりも識字力や実践的訓練、年齢構成が労働の質を決定づける。

4. 分配と倫理

  • 経済は最終的に「物価と所得の関係」に収斂する。
  • 分配の正統性を保つには、役割と貢献を可視化し、形骸化した特権を排除する必要がある。

分析への示唆

  • 物価安定を守るには、各要因の発火点を監視し、組み合わせを制御する政策デザインが重要。
  • 「売上・余剰資金・金利・国債・為替・資源」など、統計上は異なる系列でも、実際は相互に波及するため、
    個別指標だけでなく相関ネットワークとして捉える視点が必要。

原文

経済は物価の問題に尽きる。
つまり、経済の目的は、物価を安定させる事で、それも実質的物価を安定させる事で。
そうなると最終的にコアとなる指標は物価変動にあると言える。

物価の変動要因なにか。
一つは、需要と供給。生産と消費の調節。企業の売り上げの上昇。
一つは、通貨の流通量。過剰流動性。
一つは、所得。失業も含め、所得の配分の在り方、状態、分散。費用の上昇。
一つは、金利。金利は時間価値を形成する。
一つは、税金。「お金」の還流と再配分。格差の拡大。
一つは、為替の変動。「お金」の国際的価値、交易の調節、輸入物価を定める。
一つは、原油、資源か価格の上昇
これら物価を変動させる要因が経済のドライバーになる。

売上、景気過熱による物価上昇。
余剰資金による物価上昇(資産に向かうとバブル)
費用、人件費の情所による物価上昇。
金利、株価、余剰利益による物価上昇。時間価値の依る。
国債、過剰な通貨発行、公共投資による物価上昇。
為替の変動による輸入物価の上昇。
原材料価格の上昇に依ろ物価上昇。

需要と供給を左右する要因は何か。需要は、消費の影響下にあり、供給は、生産の影響下にある。

経済では不足する事は一番の問題だが、実は、過剰な生産も時として問題となる。特に、貨幣経済では。

それは、生産と分配と消費の関係にある。

失業が深刻なの所得が得られない人がいると所得を得るための正統的根拠のない人が生じる事である。
生産と消費の不均衡が、真の、原因なのである。
貨幣経済下でなければ、必要なものを必要なだけ生産すればよかった。

自給自足の時代は、必要以上な物は、求めなかった。
ただ、必要なものが必要なときに得られるとは限らず。
それが、経済の最大の悩みだった。
それは、今も変わらない。

経済は分配の問題である。
生産も、分配も、必要性。
必要性は消費に基づく。

生産と分配と消費の非対称性が問題なのである。

すべてを平等というのは、一人ひとりの働きを無視することになる。
分配の根拠を失う。生産、分配、消費の為の脈略を見失う事になる。

物価の後は、失業,つまり、所得。
分配は物価と所得との関係に収斂する。

所得を得る者と消費者が一致していない。
つまり、この段階では、「お金」の分配は完了していない。

労働年齢の下限と上限が経済に決定的影響を与える。
また、識字力などの民度は労働の質に影響する。
だからといって学歴は決定的な要件にはならない。
なぜならば、学校では職業訓練や社会常識に対する躾がされていないからである。
学校教育は特殊な環境で行われているということは忘れてはならない。
労働には個人差があり能力や適性に応じて役割分担をする必要がある。

消費は人口や生活水準に影響され、生産は、生産手段に影響される。

100人で500人が生きるために必要な資源を生産したとしよう。
一見、これは、効率がいいように見える。
しかし、問題は分配である。
要するに、生産活動に参加していない、400人にどう配分したらいいのか。
じつは、それが深刻な問題なのある。直接、労働にかかわらなかった人間。
一つは、幼児である。一つ、高齢者、一つは、消費労働に従事するもの。
一つは、何らかの障害があって生産に関われないもの。
しかし、それ以外にも、生産に関わらない人間がいる。

働かないで分け前だけを受ける集団が現れる。
問題はその根拠である。
直接生産に関わらなくても組織には重要な役割があるが、役割が形骸化すると分配を受ける正当な根拠がなくなり利権、特権になる。